各種検査

各種検査

各種検査

眼科の検査と聞くと、ほとんどの方が真っ先に思い浮かべるのは視力検査だと思います。しかし視力検査だけでは、多岐にわたる眼の疾患を発見することはできません。

眼の状態を正しく知り、トラブルや疾患の原因を突き止めるには、さまざまな検査が必要になります。疾患や原因がはっきりしない状態では、患者さんの不安もさらに高まってしまうことでしょう。

そのため、当院ではさまざまな検査器機を取りそろえています。症状を診察した上で必要となれば、いつでも検査ができます。

検査を行う前には必ず、何のために行う検査なのか、どういったことをするのかなどを、患者さんに分かりやすく説明しています。ですから、帰宅して「あの検査にはどんな意味が?」と首をひねるようなことはありません。

当院で行っている検査

当院で行っている検査や検査機器をご紹介します。

細隙灯顕微鏡

眼の状態を直接見ることができるので、眼科には必須の器機と言ってもいいでしょう。当院ではさらに、顕微鏡映像を外部モニターで見ることができます。患者さんへの病状説明も、映像をお見せしながら行っています。

オートレフケラトメーター
オートレフケラトメーター

眼に入ってきた光は、角膜と水晶体で屈折され、網膜の上で像を結びます。その眼の屈折力や角膜のカーブを、自動で測定する検査器機です。眼鏡やコンタクトレンズを処方するときには、必ず検査を行います。

ノンコンタクトトノメーター

眼に弱い風をあてることで、眼圧を測定します。眼圧が高い場合は、高眼圧症や緑内障の可能性があります。検査時に痛みを感じることはありません。

屈折力解析装置
屈折力解析装置

黒目の表面を覆っている角膜は、人によってカーブの度合いや形状が違います。その状態を詳しく測定するための器機です。円錐角膜、角膜疾患等の検査や、白内障術後の経過観察に有効です。

視野計

視野の範囲や、視野の欠けについて調べる器機です。一点を見つめたまま眼を動かさず、見える範囲を測る静的視野計を使っています。この検査を行うことで、緑内障など視神経の病気の診断ができます。

角膜内皮顕微鏡

眼の表面を覆っている角膜の中でも、一番内側にある角膜内皮細胞の状態を観察する器機です。角膜内皮細胞は、一度減少すると再生させることができないため、濁ったりむくんだりしていないか調べることが重要です。

光学的眼軸長測定
光学的眼軸長測定

白内障の手術の前には、必ずこの検査を行います。眼の長さを意味する「眼軸長」や、角膜のカーブを測定し、手術で眼の中に挿入する眼内レンズ度数を計算します。

OCT(光干渉断層計)
OCT(光干渉断層計)

眼に入ってきた光が像を結ぶのが、眼底にある網膜という部分です。OCTを使うことで、網膜の状態を短時間で精密に調べることができるようになりました。加齢黄斑変性症、糖尿病網膜症などの網膜疾患の発見や、緑内障の治療方針の決定に役立っています。

眼底自発蛍光検査
眼底自発蛍光検査

網膜色素上皮と呼ばれる部分に異常があると、リポフスチンという発光色素の量が多くなります。この検査では眼底の状態を撮影し、リポフスチンの量を調べます。加齢黄斑変性などの早期発見や経過観察に有用です。

丁寧で分かりやすい診療を
心がけてまいります

「見えにくい」はもちろん、
眼の違和感が少しでもありましたら、
お気軽にご来院、ご相談ください。

045-374-4774 診療時間 9:30~12:30/15:00~18:00 休診日 日曜・祝日
お電話はこちら
TOP